カラフルなヴィーガンスコーンを作りました
吉祥寺にあるiinaさんのヴィーガンレッスン。
今月のレッスンはヴィーガンスコーンでした。
スコーンまでもカラフル。
さて、どうやって作るのかな~と、楽しみにしていました。

カラフルの素は、この野菜パウダーでした。

すべてが絵になっちゃうiinaさんのお宅は、それだけで楽しいのです。

まずはスコーンに添えるクリームを作りました。
もちろん、乳製品ではありません。
カシューバニラクリーム。
ローカシューナッツでクリームを作りました。
そして最初にチョコレートチャンクスコーンを作ります。

材料を、ざっくり混ぜます。

そこへざっくり割った乳製品不使用のチョコレートを入れて、ざっくり混ぜます。

丸くまとめて、、、、

サクッと切り分け、、、、

オーブンで焼きます。
たぶん、、普通のスコーンより簡単なような気がします。
そして焼けた~~!!

すごく美味しそうないい匂いがします。
チョコレートが熱で柔らかくなっているので、このまま少し冷まします。

チョコチャンクスコーン、完成品は少しおあずけで、
次はパンプキンとストロベリーのスコーン作りです。
カボチャパウダーとイチゴパウダーを生地の混ぜて作ります。
さっきのチョコチャンクスコーンは全粒粉で作ったけど、
今度はキレイな色を出したいので小麦粉で作ります。

この色遊びタイム、、、楽しい~♪

カボチャとイチゴは優しい色になりました。

オーブンで焼いて完成したスコーンと焼く前のスコーンを並べてみました。
ほんのり焦げたスコーンが美味しそうです。
そして最後は抹茶と紫芋のスコーンです。

抹茶と紫芋はけっこう色が鮮やかになります。
特に紫芋にはアントシアニンが入っていますが、アントシアニンはアルカリ性になると青くなる性質があります。
使用しているベーキングパウダーはアルカリ性なので、このままでは青いスコーンになってしまう、、
青くても味に違いはないのですが、青を食欲をなくす色なので、
生地に酸性のレモン汁をいれて青くなるのを防ぎます。
酸性になるとピンクっぽくなるのですよ。
色って面白い!!

抹茶と紫芋の生地を合わせてマーブルにしていきます。

ふたつの生地を合わせて半分に折り、さらに半分におり、、を数回。

形をまとめて、切ります。
なんともいえない色ですね~。
どうみても、モンスターズインクですよ(笑)

すごい色!粘土遊びをしているようです。

そして完成です。
色だけでなく、ちゃんと素材の味がでるので、
むやみやたらに、いろいろな色を組みあわせるという訳にはいかないのです。
2色の味が相性の良いものになるような工夫が大事。

さっそく試食をしました。
しっとり、サクサクで美味しいです。
乳製品を一切使用していないとは思えないかな。

最初に作ったカシューバニラクリームと一緒に食べてみたら、さらに美味しい~
しっかり食べて、しっかりお持ち帰り用も。
お洒落なクラフトボックスとか、いろいろ用意されていて、
好きなように詰めて持って帰りました。

美味しいという事もとても大切だけれども、
野菜たちの自然な色を最大限に生かしたiinaさんのヴィーガンレッスンは楽しくって大好きです。



コメント